2005.7.5 | 2005.7.12 | 2005.7.23 | 2005.8.11 | 2005.10.03 | 2005.12.24 | 2006.8.20 | 2006.10.21 |
2006.12.24 | 2007.12.24 | 2008.12.24 | 2009.1.10 | 2009.3.25 | 2010.1.21 |
2005.7.5 初めは軽い気持ちでこのページ立ち上げたんですが、 こんなに文章としていろいろなことを表現するのが難しいとは思いませんでした。 しかも、HPタイトルも思いつかなかったので、タイトル「なおきち」ですし(笑 その上HP作ること自体初めてだったもので、ページ構成なんかもどうしてよいのやら?? 特に苦労したのが「初めての飼育」のコーナーで、どうやってわかりやすく、 安全に魚の飼育が出来るように表現するか?? 何回書き直したことか・・・ これから飼育される方一人でも、少しでも役に立てればいいなあと思っています。 小型魚水槽のページを作ったり、音楽の専用ページ、 ルアーの専用ページを作ったりもしたいのですが、 ポリプテルスのページ作るだけで燃え尽きてしまいました。 あと、うちのデジカメの性能が悪いので、撮る人間の腕を少しでもカバーしてくれる, 高性能なデジカメがほしい! 戻る |
2005.7.12 ひとつ悲しいことが・・・ 魚のページとは別に設けてある、MUSIQ(わざとですよ!一応) のコーナーの毎日のアクセス数より、 Blogのアクセス数のほうがずっと多いんです・・・ 20年近くぼちぼちとですがやり続けてきた音楽と、 昨日始めたばかりのBlogのアクセス数はどういう意味を示してるんだ!! あたしゃさみし〜ね〜@ちびまるこ えーいこうなったら魚のコーナー全部廃止して音楽だけにしてやる! そうすると毎日アクセス数9人とかになるんだけどね。 ちなみに、うちのコンテンツのボタンは鍵盤をイメージしています。 ![]() 文字を書いてるところが白鍵でヤマハのマークが黒鍵のイメージです。 顔を横に傾けると鍵盤が並んだように見えませんか?え?見えない? いや、それだけ 戻る |
2005.7.23 BLOGでも書きましたが、 うちのHPがYAHOOのカテゴリに登録されました。 登録されるまで知らなかったことなんですが、昔は誰でも登録できたそうですが、 いまではヤフーのカテゴリ登録は相当狭き門らしく、 何年もHP運営して、改良を加えても登録できないとか合格率2%とか、 いろいろなうわさが飛び交ってます。 登録の条件に人が集まるサイトというのがあるらしいんですが、 ヤフーに申請した時点ではうちのHPは立ち上げ後約1ヶ月、 アクセスカウンターも3000ほどでした。 ヤフー専任スタッフがいちいちHPをチェックして、登録の可否を決めるそうですが、 ポリプテルス専門サイトなんて、どんな人が可否を決めたんでしょうか? 多分「なんじゃこの魚!こいつ落選させたら、 逆恨みにあいそう」とか思ってトチ狂ったのかもしれません。 登録されるサイト=優秀とは思っていませんが、 「なおきち」で検索したときに、国内トップのサーチエンジンの一番上に表示されたのは、 ものすごく気持ちよかったです。 正直感動しました。 「何でこんなサイトが登録されてるの」って訪れた人に思われないように、 サイト作りに励んでいこうと思います。 (2005.10.03にYAHOOの検索エンジンの仕組みが変更になりましたので、 現在では「なおきち」で検索してもTOPには表示されません。) 戻る |
2005.8.11 このHPで一番力を入れているのは病気の対処法なんです。 というのも、ポリプテルス飼育当初、小型魚なら死んでいるような病気でも、 ポリプテルスは体力がある為死なないで何日も乗り切るんです。 で、どうにか対処したいわけですが、病気に詳しいわけでもなく、 ショップに行けば何種類もの薬品があり、どれを使っていいのかよくわかりませんでした。 店員さんに質問しても、自分自身が病気に対して無知ですので、 説明してもうまく伝わらない為、店員さんもあいまいな返事しか出来ないといった状況でした。 書籍やネットで調べても、具体的な対処法はあまり見つからず、不安が募る一方。 ということで、自分が出してしまった病気は、 出来るだけ詳しく報告する義務があるのではないかと考えました。 私は学者でも専門家でもなんでもないので、自分なりの解釈ですので専門家が見れば笑ってしまうようなことを書いてるかもしれません。 しかし、何とか乗り切ったんだから、恥をしのんで自分の意見を率直に書いています。 魚病薬の製造メーカーのHPの、魚の病気の診断を見ても、具体例が金魚とかですので、 なかなかピンときませんよね。 ポリプテルスには強靭な体力があるため、少々の荒治療も可能な面もあります。 出来るだけ具体的に対処法を書いたつもりですので、少しでも参考になれば幸いです。 戻る |
2005.10.03 最近底石を大磯からガーネットへと変更しました。 私は結構底砂の種類を試してきており、 色とりどりの熱帯魚用の石→珪砂→緑色のパウダーサンド→ベアタンク(真っ白)→真っ黒→大磯→ガーネット という経緯で飼育してきましたが、下顎種はガーネットが劇的に美しく生えますね。 上顎種は余り違いを感じませんが、 エンドリ、コンギクス、ラプラディーの美しさはガーネットが目を見張るものがあります。 それと合わせてシルバーアロワナの発色もものすごく美しいです。 緑色の砂は緑化が激しくなるかな?と思い用いましたがまったく効果は確認できませんでした。 珪砂やベアでは魚の色は飛びまくり、真っ黒では黒ずんだ魚へと変貌しました。 自分好みの砂を見つけ出すのも楽しいですね。 といいたいところですが、使わなくなった砂、石の量が半端ではありません。 生ごみで捨てられるものではなく、置き場所にも困り、重たいです。 その辺のことも考えた上で底石を選択するのがよいのでは?と思います。 戻る |
2005.12.24 クリスマスイブにHP更新というのもむなしいですが、 ずっと牛ハツメインだったポリプテルスたちに、ちょっと気分転換? に今月は1ヶ月間ほど鳥の胸肉をメインに与えています。 ガーや、ポリプテルスのいろいろな種類には別段問題は見られませんが、 エンドリケリーだけ、何かレンガ色に近かった固体が白っぽい体色になり、 バンドもぼやけてきました。 餌で色揚げ効果がある餌とかは良く聞きますが、 鶏肉と牛ハツで体色に変化が現れたのには何か関係があるのでしょうか? 以前から思っていましたが、やはり鶏肉は牛ハツに比べて食いは落ちます。 そこそこ食べるって感じで また牛ハツメインに変えてしばらくたって、体色やバンドに変化が現れるかどうか、 試してみたいと思います。 戻る |
2006.8.20 BLOGがあるのにここが必要なのか?という疑問がかなりありますが、 そんなこと無視して書いてしまいます。 毎回予告ビデオ?を作ってましたが、実はあれ、特集作るより大変なんです。 ネタ探しにかなり時間がかかります。 頭の中で構想が出来上がっても、元ネタになってる画像や動画探し出してくるのに、 ものすごい時間がかかってたりするんです。 その上、音楽も作りますから、簡単に作っても50秒ほどの曲に2,3時間はかかります。 一応音楽も、毎回趣の違うものということで、 1回目はフュージョン、2回目はヘビーメタル、3回目ポピュラー調のピアノ、 4回目でオーケストラです。 予告3なんかは、その場の雰囲気でアドリブでピアノ弾くだけですから、 (ドラムのセッティングもありますが) すぐに出来たのですが、エンディング用に作った音楽は、今回始めて、 映像や雰囲気に合わせて、作ったので、 今迄で一番手間がかかってます。 弦楽器や、管楽器の編成って、パートごとに録音していきますから、 使ってはいけない音(アボイドノート)を使ってしまうこともあり、後から修正したりもしてます。 (譜面起こせよ・・) ちなみに編成はバイオリンT、バイオリンU、ビオラ、チェロ、コントラバス、ピッコロ、 フルート、オーボエ、ハープ といった音を使用しています。 僕の力では50秒の中に金管楽器を埋め込む力はありませんでしたので、 トランペットやトロンボーンは使えませんでした。 しかもオーケストラなんて僕の分野ではないので、 メロディー展開の仕方をミスったなと思ったのですが、 時間がないので、勢いで編曲してしまってます。 さて今度は何をしようかな?? 戻る |
2006.10.21 あ〜疲れた・・・ 思いつきで新サイト立ち上げました。 まだまだ内容は薄いけど、ここのサイトには書ききれないことがあったし、 本当はもっといろいろ書きたいんだけど、 具現化できないというか・・・ 5時間ほどかかりました・・・ でも、まあ、サイト立ち上げに5時間なんて短い方ですね。 ここのサイト合計何日かかっていることやら?? 戻る |
2006.12.24 おいおい、ふと気が付いたんですが、昨年のクリスマスイブにもHPの更新してるんです。 でもって、クリスマスイブにHPの更新なんてむなしいと上で書きながら、 今年もやってたりするわけですよ。 何やってるんですか? で、体色とバンドの関係はどうしたの? 戻る |
2007.12.24 さてやってまいりました。恒例のクリスマスイブ更新です。 なぜ毎年この日僕は暇なんでしょう? 今年は新しい種のポリプテルスが入ってきたり、ビキールのブリードが成功したりと、 いろいろな出来事がありましたね。 ですが、どう見ても別種ではないものに、違う名前が付いていたり、 何でもSPつければいいかのように、 普通のエンドリにspが付いていたりと、困惑する年でもありましたね。 最近私は下顎に興味がなくなり、上顎ばかりに目がいって、 来年は上顎に力を入れて行きたいと思います。 さてさて、来年はどんな出来事が起こるか楽しみですね。 戻る |
2008.12.24 さてさて、4回目に突入したクリスマスイブ更新です。 特に更新する必要はないのですが、ここまで来ると意地でしょうか。 今回は、このHPのアドレスについてですが、 HPを立ち上げる際、アドレスは、「naokichi」にしようと思ったんですが、 すでに使用されているため使えなかったんです。 で、「polypterus」にしようかと思ったんですが、一瞬、綴りあってたっけ?と躊躇しまして、 (確認するのも面倒だった。今も確認してないので、間違ってるかも・・) まあとある名前と合体して「naotugu」にしたんです。 立ち上げる際には、僕のしょぼいHPなんて、1日10人ほどで、1万アクセス突破したら奇跡だ! と思っていたので、アドレスなんて何でもいいやと思っていましたが、 予想をはるかに上回る人が来てくれるようになって(奇跡だ!) このアドレスはいやだな〜と思いつつも、あっちこっちリンクしてもらってるのに、 アドレス変更のお願いするのもなんだし、まあいいか・・と、 ズルズルこのままやっております。 昨年、アンソルギーは軽自動車が買えるような値段でしたが、 いまではサイズは小さいとはいえ、普通に流通するポリプと変わらなくなってしまいましたね。 なんという早さ・・ さてさて来年はどうなることやら?? ついていけません〜ん 戻る |
2009.1.10 画面が小さい環境でごらんになっている方にも少し見やすいように、 ほんの気持ち改良しました。 そのせいで、文章が読みづらくなった場所もちらほら・・・ 大きな画面で見ている方には改悪かもしれません。 そして、長らく掲載してきた、「ガー」と、「シルバーアロワナ」、「その他魚」は切り捨て、 よりポリプテルスに力を入れるようにしました。 ガーやアロワナのページなんて放置だったので、どっちでもよかったのですが、 コンテンツが多くなって、見るほうはいやになるだろうな〜ということで、 余分なところはカットです。 ひとつのHPにいろいろなことをやるのは、結局すべて中途半端に終わる可能性が大きいので。 そのくせMUSIQは残してあったり・・・ 戻る |
2009.03.25 あちこちにQ&Aがあったりしますが、もう何年もこういうHPやってると、初心者の方の質問の繰り返しで、しかも、ほぼ内容は決まっているので、メールも掲示板の返信もなるべく自分に負担がかからなくしたくて、生意気だとは思いますが、その手のコーナーを設置しています。 本当に好きで飼ってて、よく来てくれる方のお話しは、発展があるのですが、質問はお決まりなので。 戻る |
2010.01.21 このHPや関連のHPで、いろいろとえらそうなことを書いて、分かったような口を利いていますが、 僕はちっとも分かってなんかいません。 本物の研究者の人たちを見ていると、たとえばアマゾンで見つけたクワガタが、 ほぼ90%○○クワガタだ!と分かったとしても、もしかすると新種の亜種である可能性などもあるわけですから、○○の一種ですが、正確には分かりませんなどと答えることが多いです。 本物の研究家がこんなに慎重なのに、僕ときたら・・ 逆に言えばど素人だからできることなんでしょうけど。 自虐的に自分に学名をつけるとすれば、 Polypterus pseudo pseudo って感じでしょうか。 なわけで、なんか荷が重いので、しばらくBBSお休みしたく思います。 戻る |