![]() ここでは濾過について触れたいと思います。数ある観賞魚のHPで詳しく解説されていますので、若輩者の私がいまさら説明するのも何なのですが、あえて・・・ |
濾過には、「物理濾過」「生物濾過」「化学濾過」があり、 物理濾過とは、文字通り、マットやスポンジのようなもので、大きなごみをこし取ることを指します。 この、「大きなごみ」が、濾過材へと流れ込むと目詰まりや、濾過への大きな負担となります。 |
生物濾過ですが、まさに濾過の大本命というか、要の部分です。 まず、魚の糞や食べ残しなどがアンモニア(猛毒)となりますが、 それを亜硝酸(猛毒)へと分解するバクテリアが初めに繁殖しだします。 問題なのが、亜硝酸で、この「亜硝酸」を分解するためのバクテリアが繁殖するためには、 比較的日数が必要で、最低でも1ヶ月〜(条件によりますが)必要とします。 この亜硝酸が検出されるような立ち上げて間がないような期間や、 濾過のバランスが崩れた時などは、必死で換水してください。 よく1週間に1度1/3換水などとかかれていますが、 立ち上げて間もない時期に魚が入っているのならば必ず毎日1/2は換水してください。 この場合、ポリプテルスの粘膜の異常分泌(もやがかかっているような感じ) が見られるようであれば、毎日1/4ほどにとどめ、食欲もあり、 見るからに健康であればじゃんじゃん換水します。 とにかく、亜硝酸が検出されなくなるまでは命がけの換水を!! 亜硝酸検査試薬、検査紙は必ず必要となります。少なくとも下の3種はそろえてください。 3本買えばデルヘッジ買えるじゃないかなどと思わずに・・・ そして、亜硝酸を硝酸へと変換させます(硝化作用) ![]() |
亜硝酸地獄(魚にとってはまさに地獄です!!)が過ぎれば一安心です。 これからは、硝酸塩濃度を見ながら1週間に1度1/2換水くらいでよくなってきます。 硝酸塩も比較的無害とかかれますが、これも実は有害物質で、水を酸性へ傾け、 蓄積すると活性酸素の働きにより魚へ害を及ぼします。 水をアルカリへ傾ける珊瑚などが入っている場合、pHが正常値でも、 硝酸の蓄積による魚体へのダメージがありますので、 硝酸の蓄積には気をつけてください。 硝化作用により極端にpHが低下した場合、(5以下) 亜硝酸酸化細菌の活動が低下し、亜硝酸の蓄積も考えられます。 亜硝酸地獄が過ぎたからといって、 pHの急激な低下に気が付かずにいるととんでもないことに・・・ 硝酸を窒素へと還元する還元菌なども一部期待されるようですが、 還元菌などは自然界でもその存在はごくわずかで、水槽内での実現は?? |
ここからが本題ですが、よく書籍などでは「ポリプテルスは少々水が汚れても不死身」 と受け取れるようなことが書かれています。この辺を勘違いすることが多く(私もそうでした) ポリプテルスはpHの低下や、硝酸塩の蓄積には大変強いのですが、 亜硝酸塩の蓄積には、ほかの魚と同じように、もしくは、 ほかの魚が発病しない環境でも個体によっては、エロモナス症などの感染症を、 発症してしまう恐れがあります。 濾過のバランスが崩れたときに気がついたらポップアイになっていたなんてこともあります。 ポリプテルスを病気にさせるなんて飼育者として失格だという発言を目にしたことがありますが、 ベテランの飼育者でも、濾過のバランスが崩れたときに、 弱い固体だけががくんと病気になったりしますので「ポリプテルスは強い」 というキーワードにとらわれず日々の観察が重要になってきます。 |
底砂と濾過バクテリアの関係ですが、個人的に大磯(南国砂)の濾過能力は、 大変優れていると思います。 ガーネットストーンや、綺麗な色のパウダー状の砂は観賞価値を高めますが、 濾過という観点で見れば、 大磯には劣ります。 食べ残しや糞など、大磯だと目立たないということもあるのですが、分解が早いように感じます。 濾過を売りにした底石も売られているようですが未経験ですので語れません。 |
最後にpHですが、少し前の書籍には弱酸性のこなれた水を好むとかかれていましたが、 6〜8くらいで問題なく飼育できるようです。 ちなみにうちのpHは平均6.5〜7です。 まとめると、アンモニア、亜硝酸は検出されないことが当たり前で、硝酸塩は一定以上たまる前、 pHは下を6を目安にするとよいのでは? |
TOP |