ポリプテルスの底砂と体色の関係。 (文字のサイズ中)

|
下に挙げる条件は、 ■鑑賞面を除く3面が黒いバックスクリーン。 ■白色蛍光灯。 ■蛍光灯はタイマー制御で毎日決まった時間、間隔で照射。 ■底砂、あるいはベアタンクのみの構成。流木や水草などは入らない。 です。
|
■ |
赤系 ガーネットなど。 |
黒系 ジェットブラック、 黒底のベアタンク等 |
中間 大磯等 |
白系 白い砂 白底ベアタンク等 |
セネガルス |
大磯との差異はあまりない。 |
個体により緑化する。 |
黒系ほどではないものの落ち着くと緑化する。基調色はグレー |
白変の様な体色で、 幻想的。 好みによる |
パルマス |
緑化する。 |
緑化する。 |
緑化する。 |
色飛びする。 |
レトロピンニス
(モケレンベンベ) |
緑化する。 |
黒化してバンドと体色の差異が薄くなる。 |
ガーネットほどではないが緑化する。 |
色飛びする。 |
ザイールグリーン (レトロピンニス) |
大磯との差はあまりない。 |
緑化するが大磯との差はあまりない。 |
落ち着くと緑化する。 |
色飛びする。 |
デルヘッジ |
よく緑化する。 |
よく緑化する。 |
緑化するが、赤系、黒系ほどではない。 |
色飛びする。 |
ビュティコファリ |
大磯と差はあまりない。 |
イエローもブラウンも黒化してしまい、美しい黄色の発色や、バンドがかき消されてしまう。 |
黄色の発色が良くなり、美しい。 |
好みによるが黄色が美しい。 |
ウィークシー |
大磯との差はあまりない。 |
大磯との差はあまりないが、基調色が少し黒くなる。 |
落ち着くと緑化する。 |
他の種ほどではないが、色飛びする。 |
オルナティピンニス |
大磯との差はあまりない。 |
若いうちは緑化傾向にあるが、老成化すると黒化傾向になる。 |
この種本来の色が楽しめる。 |
それほど色飛びしない。 |
ラプラディ |
よく緑化する。 |
黒化する。あまりきれいではなくなる。 |
ガーネットほど体色が揚がらない。 |
色飛びする。 |
コンギクス |
体色とバンドにメリハリが出る。 |
体色がやや黒くなる。 基調色も揚がらない。 |
ガーネットほど体色が揚がらない。 |
色飛びする。 |
エンドリケリー |
体色が上がり、バンドと基調色のメリハリがはっきりする。 |
基調色が黒くなり、バンドがぼけ気味になるが、場合によっては独特の雰囲気が出て、すばらしい魚に化ける場合も。 |
ガーネットほど体色は揚がらないが、自然な雰囲気なので、選択の余地あり。 |
色飛びしバンドも薄くなる。 |
|
上記の表は、あくまで目安です。 個体によるところも大きいですし、個人的な感覚もありますので、気になったら、いろいろな底石を試されればよいかと思います。
また、上記の例は底石のみの構成ですが、ここへ、水草をたくさん植えるなどすると、ますます緑化が進むこともあります。
種によって、適した砂、そうでないものがあることがわかると思います。なかなか難しいですが、 底色毎によく映える種を飼うという事が出来れば、実践したいですね。
|
■水質と体色の関係 |
アルカリよりにすると緑変する等とどこかでちらほら(雑誌かな?)見たことがあるのですが、 ポリプテルスの体色の変化に対する大きな要因は、周囲の色と太陽光だと思います。
セネガルス、デルヘッジ、ザイールグリーン、ウィークシー、パルマスの5種を、 pH6.0の軟水から、徐々にpH8.0の硬水に切り替え数ヶ月飼育したことがあるのですが、 見た限り、目立った変化はありませんでした。 弱酸性になるろ材から、珊瑚のみのろ材に切り替えました。
ちなみに餌食いや、体調に変化は見られず、普通に生活しておりました。
また、夏季限定で、大き目のプラケースに金網をして、日光の当たる場所で外飼いをしたことがあるのですが、家の中で飼育していては絶対にこうはならないというほど、緑というより黒く変色してました。 プラケースはこけまみれで、やはり、周囲の色と太陽光による影響が強いのでは?と思われました。
|
TOP |