ポリプテルス セネガルス セネガルスについてスポットを当て、 特集を組んでみようかと思います。 ここは、管理人の思い込みによるところがはげしいため、 おかしいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。 また、本コンテンツとかぶる内容があるかもしれませんが、 いちから解説していきたいのでご了承ください。 |
 ポリプテルス・セネガルス・セネガルス(通称セネガルス)は、 ブリード個体が数多く出回り、ペットショップはもとより、ホームセンターなどで熱帯魚に関心のない方でも目にする機会が多く、 「何これ?」「かわいいけどどうやって飼うの?」 と思われた方もいるかもしれません。 飼育は容易で、同種、多種との混泳もかなり成功率が高く、 セネガルスに手を出してしまうと、 次々とほかのポリプテルスや、混泳魚を増やしてしまうのではないでしょうか?
|
分布、データ
小離鰭数8~11枚、背中線鱗数15~21 セネガルやニジェール、白ナイルなどに分布します。
 かなり広範囲に分布していることがわかります。 セネガルでの気温は20度から32度 ニジェールでの気温は19度から37度と、 自然下での水温は15度から35度前後になるであろうことが予測されます。 (場所によっては水温が10度をきるようなところもあるそうです。) そのため、水槽内での水温が下は20度、上は32度くらいですと、多少食いが落ちる程度で、 生活する温度としては、最適とは行かないものの、十分に適応できる温度だと思われます。 私の個人的な意見としては27度が一番活発で食いがよいと思います。
セネガルス・セネガルスにはもう一種、亜種である、セネガルス・メリディオナリスが存在します。 こちらは日本には未入荷とされており、詳しいことはあまりわかっていないようです。
|
特徴
セネガルスは上顎が下顎よりも突出する、 ポリプテルスの中では小型に分類される種類です。 体にはこれといった柄はなく、一見地味ですが、 落ち着くと頭部や背中に緑変が見られます。
 上顎突出型で人気のデルヘッジと比べると一見地味なポリプテルスですが、 遊泳性があり、人前でも良く泳ぎ回ることから愛着がわくことでしょう。
また、小離鰭が数多く並び、ひらひらときらびやかなデルヘッジなどに対して、 小離鰭を広げた姿は、 幅が広く、きらびやかというより、がっしりとした非常に格好のいい小離鰭だと思います。

|
飼育環境
セネガルスに関しては、販売されている量の大半をブリード(養殖)が占めており、 流れのある河川で生き抜いてきたものを捕まえて、水槽で飼育するというわけではないので、 ワイルド(野生)ものほど遊泳力はないと思われます。 このため、比較的小さな環境でも飼育することが出来ると思います。 60cmの規格水槽で十分に飼育することが可能でしょう。 (中には大きく育つものもいますので、その場合は90cm水槽などを用意してください。) しかし、ポリプテルスは魔力?を持った魚で、1匹手を出すともう一匹、 今度は違う種類、と、確実に飼育固体が増えていくと思います。 60cm水槽ではセネガルス3匹がいいところでしょうからそのことも考えて、 水槽を準備されることをお勧めします。
|
混泳
注意としては、口に入る魚は完全にだめです。 また、食べられそうにない比較的長さのある魚も、攻撃対象になる可能性がありますので、 細長い魚との混泳も不可でしょう。 しかし、同じポリプテルス同士では、多少大きさに開きがあっても混泳がうまく行く場合がありますが、 幼魚期では共食いが激しかったり、40cmのポリプが20cmのポリプを食べたという事例はありますので、 確実とはいえません。 一方、比較的小さな魚でも、体高がある魚はあまり攻撃対象とはされず、 うまく行く場合も多いです。 遊ぶようにもてあそんで殺してしまうようなことはまずありません。
 写真はレオパードクテノポマ
逆に、ポリプを舐め回してしまうようなプレコや、ポリプが食べたものの、 喉につっかえてどうにも出来なくなるコリドラスなどとも混泳は不可です。
ポリプ同士で注意すべきことは、噛み癖のある個体がいる場合ですと、 胸鰭などを噛み千切ってしまう可能性があります。 テリトリー意識から噛み付きが生じる場合がありますので、 飼育魚数を増やしてみるなどで噛み付きを防ぐことも可能です。 しかし、リアクション的に、視界に入った胸鰭などをとっさに噛むということは良く起こりますが、 あまり激しい噛み方ではないので、それほど問題にはならないでしょう。 噛まれてささくれ立った鰭などはほとんどの場合再生されます。 |
  |